おおたかの森日記No.322 2022年1月16日(日) 今年もこどもエコクラブのスタートは 森の再生地です 森の再生地のアカマツを元気にして、薪割り、 落ち葉ケーキ作りと、そして薪でご飯、熱い豚汁で おめでとう! |
|
![]() |
![]() |
出席簿をチェックします | 冷え込んで池は1.5cmの氷が張っていました |
![]() |
![]() |
今日は何をするのかな? | 熊手で落ち葉を集めました |
![]() |
![]() |
足で踏んで落ち葉を固くつめます | 落ち葉ケーキの出来上がり |
![]() |
![]() |
隣の森ではシラカシなどを切りました | トン汁とご飯、もうできるよ |
![]() |
![]() |
おかずのたくあんは子どもたちが切りました | お昼は横並びで食べました |
![]() |
![]() |
薪割に挑戦! | リーダーが手ほどきしました |
新年最初のエコクラブです。 バス組は7名。再生地にはすでに大勢集まっていました。 バスを降りた時に一人が帽子をバスの中に忘れてしまい、 再生地から自転車で一駅先の終点まで取りに行きました。 今日は子ども35名と父兄を合わせて約50名が参加。 薪で火を焚いてご飯と豚汁を作る班と、隣の森に行って 落ち葉ケーキを作る班、アカマツの周りのシラカシなどを 伐る班に分かれて始まりました。 お昼ご飯の準備は子どもと大人が協力して始めました。 釜戸に火をつけて、材料の野菜を包丁で切ったりします。 落ち葉ケーキの班は道具を持って隣の森に行きました。 落ち葉を入れる木枠がなかなか組み立てられず困りま したが子どもリーダーの力でようやく組み立て完成。 早速、熊手で落ち葉をかき集めるのですが、最初に落ち 葉の間に混ざっている枯れ枝を取り除きました。 落ち葉の集め方を教えてもらい枠の中に入れます。 いっぱい盛り上がって来ると、子どもたちが枠の中に入 って、足で踏み固めます。盛り上がっていた落ち葉が固 まってくると、またその上に落ち葉を入れて、同じことを 繰り返します。交代で枠の中に入りました。午前中に何 とか落ち葉ケーキが1個出来上がりました。落ち葉ケー キは活動に協力してくれている農家の畑で使います。 隣のアカマツが植えてあるところでは。アカマツの周囲に 生えているシラカシなどを伐りました。ウグイスカグラや ヤマツツジを切らないように注意しながら作業しました。 お昼は再生地に戻り、できるだけ横並びになって、炊き 上がった熱々ご飯と豚汁でお昼をいただきました。 おかずはたくあん。トン汁もご飯もお代わり自由です。 お昼休みには氷の張った池の周りで遊んだりしました。 午後はマキ割り体験。4ヶ所に分かれて、それぞれ リーダーがついて一人一人交代で重い斧(おの)を振り 上げました。なかなか固くて割れません。大人も挑戦、 力があるので薪に刃が喰いこみますが、薪が太いので 大変でした。バス組以外の人は残ってマキ割したようで す。 ![]() 本日の参加者 |
|
No.321 【戻る】 No.3232075 |