おおたかの森日記No264

 2018年7月15日(日)
こどもエコクラブは砂川掘で
炭の入れ替えと外来種を探そ

  川の生きものがすめるよう毎年川に入れた
  炭の交換と外来種を取ります

暑いので木陰で挨拶 テントを立てました
まず大人が川に降りました トウモロコシの皮をむきます
焼きトウモロコシの火の準備中 古い炭をみんなで引っ張りあげました
重いので力を合わせて運びました 新しい炭の用意
いよいよ炭を川に入れます 川の中は冷たくて気持ち良い
アメリカザリガニを捕獲 新しい炭に代わりました
 上流側を探検、ちょっと深いよ 僕も つかまえたぞ~
    恒例の砂川掘の炭の入れ替えです。毎年この日は良い天気で、今年は
    特に猛暑!それでも20名ほどの子どもたちが参加しました。初めに
    大人たちが川に降りて昨年入れた古い炭を取り出します。お父さんた
    ちが、みんなで協力してふたを開けました。ロープにぶら下げたカゴ
    を降ろして、その中に古い炭を入れて持ち上げます。みんなでロープ
    を引いてカゴを持ち上げました。古い炭は水を吸ってとても重いので、
    カゴから出して運ぶのも大変、小さな子どもたちは協力して運びまし
    た。古い炭を全部取り出してから、子どもたちも川に降りて、新しい
    炭を入れました。そのあとみんな下流側の川に降りてアメリカザリガ
    ニを探しました。今年はちょっと少なかったようです。川はとても浅
    いのですが冷たくて、気持ちが良かったようです。メダカを1匹見つ
    けました。上では暑い日差しの中、トウモロコシを焼きました。
    川からあがってお弁当の時間です。所沢西高の裏門内の木陰で食べま
    した。焼きトウモロコシは予約制なので、数分を分けておいしくいた
    だきました。炭火で焼いただけなのにとっても甘くておいしかった。
    今日は暑いので、作業は午前中だけにして、午後は後片付けをして終
    わりました。
    暑い中、お疲れさまでした。
    
メダカ?を発見!
  
No.263   【戻る】   No.265